不倫慰謝料請求の解決実績
150万円の慰謝料を獲得した事案

- 事案内容
- 依頼者は、少し前から夫の行動が気になっており、インスタグラムのメッセージを確認したところ、不倫相手とのメッセージのやりとりを見つけました。その後、夫に確認したところ、夫が不倫を認めました。
夫と不倫相手とは、結婚前からの知り合いであり、結婚後に不倫関係になりました。
依頼者は、子どもが小さいこともあり、発覚当初は夫との離婚について悩んでいましたが、その後、協議の上、離婚しました。不倫相手に対して、相応の責任を果たしてほしいとの気持ちから、慰謝料請求することを決意しました。
- 経過と内容
- 不倫相手に慰謝料を請求するにあたり、相手方の住所が特定できていなかったことから、弁護士が調査をし、相手方の住所を特定しました。相手の住所宛に、弁護士名で不倫慰謝料を請求する内容の通知書を内容証明郵便で送付しました。
通知書において、不貞の具体的な日時等を特定していたこともあり、相手方は、不貞の事実や責任の有無を争うことは困難と考え、謝罪をしました。もっとも、相手方は、低額な提案に終始したため、訴訟提起しました。
- 解決結果
- 訴訟では、相手方も不貞の事実を認めていたことから、早い段階で裁判所から和解の話がありました。
金額についても、裁判所の心証も含めて協議し、こちらが主張した金額を前提に、近い水準で、一括払いによる和解が成立しました。
今回の事案では、打ち合わせ段階で依頼者のお気持ち、苦しかった思いをお聞きしていたので、交渉や訴訟でも書面化して伝えてきました。その甲斐あって、相手方も責任の重大さを認識し、150万円の慰謝料を獲得することができました。
120万円の慰謝料減額に成功した事案

- 事案内容
- 依頼者は、年上の既婚者男性と仕事を一緒にするうちに不倫関係に発展してしまいました。
そして、不倫相手の配偶者が探偵を雇ったことで不倫の事実は発覚し、不倫相手とその配偶者は離婚協議を行うことになりました。
離婚協議の結果、不倫相手は離婚することになったのですが、依頼者はその間に不倫相手との間に子供を授かることになりました。
依頼者は子供を出産してお一人で育てていましたが、ある日、突然、不倫相手の元配偶者から不倫慰謝料300万円を請求する内容証明郵便が届き、その対応をご依頼いただくことになりました。
- 経過と内容
- 本件には、以下の慰謝料増額事情がありました。
①不倫相手の子を出産していること
②不倫を理由に不倫相手の元配偶者は離婚していること
③不倫相手と元配偶者の婚姻期間は25年以上の長期間であったこと
上記①~③の事情があるため、慰謝料は通常よりも増額される可能性が高い事案でした。
そのため、裁判になると不利になると考え、話し合いによる示談を目指し、速やかに謝罪を行ったうえで、示談交渉を行いました。
- 解決結果
- 示談交渉の結果、最終的には総額約180万円の分割払いで示談が成立しました。
今回の事案では、慰謝料増額事由となる事情が複数存在したので、下手に抵抗せずに、謝意を伝えてできる限り誠実な対応を行ったことが功を奏しました。約180万円という慰謝料額は決して低い額ではないですが、迅速な解決で支払額も事案に対して抑えることができましたので、依頼者には満足していただけました。
投稿日:2025年9月6日 更新日:
author